
弱点を発見・克服して受験学年を迎えよう!
進学館では、教室にお通いいただく生徒の健康と安全を守りながら、高い学習効果を提供するため以下の対応をしています。安心して進学館の教室にお通いください。
講習期間 | 12月19日(日)~1月6日(木) |
---|---|
実施校舎 |
冬期講習を受講された方は、入学の際に通常かかる入学金が無料になります。※2022年1月度入学に限ります
「いつも同じ間違いをしている」、「得点への執着心が弱い」と感じておられる保護者さまのお悩みを解決すべく、進学館はこの冬、弱点発見と意識の向上ができるように指導していきます。
また、現在の学習状況に不安をお持ちの方でも安心してご参加いただけるように、重要単元に的を絞った授業を実施します。この冬期講習でしっかり学び、受験生としての自覚を持って次のステージに進みましょう。
メインステージ、Stage E(一部)は、録画された講座をいつでも何度でも視聴できる「オンデマンド」でも受講いただけます。
基本レベルであっても一度きりの学習では定着が難しく、ましてや応用レベルでは論理的な思考ができるようになるまでに相当の演習量が必要です。それぞれの教科、レベルで「受験の壁」を感じているお子さまが多いと思います。
しかし、ご安心ください。この冬期講習では、①OPステージ※1で弱点発見と意識の向上、②2学期の重要単元に徹底的に的を絞った授業、の二段構えで、定着しきっていない考え方・解き方をマスターしていただきます。
入試1年前のこの時期からは、6年生をどこかで意識し、いかに効率的に、かつ集中して学習するかが重要になります。OPステージでは、テストを受け、解説を聞くことによって弱点を見つけていただきます。その後のメイン講座で解消していくことをねらいとしています。
※1) OPステージ:12/19(日)~12/24(金)
※校舎により授業時間・開講状況が異なります。詳しくは開講日程表をご覧ください。
算数カリキュラム | 国語カリキュラム | 理科カリキュラム | 社会カリキュラム | |
1日目 | 和と差の文章題 相似な図形① |
文学的文章の読解① | 植物のまとめ | 鎌倉時代の要点整理 |
2日目 | 割合と比の文章題 相似な図形② |
文学的文章の読解② | 動物のまとめ | 室町時代の要点整理 |
3日目 | 平面図形 図形の移動① |
文学的文章の読解③ | 運動のまとめ | 安土・桃山時代の要点整理 |
4日目 | 立体図形 図形の移動② |
文学的文章の読解④ | てこのまとめ | 江戸時代の要点整理① |
5日目 | 通過算 体積と容積 |
論理的文章の読解① | 溶解度のまとめ | 江戸時代の要点整理② |
6日目 | 時計算 場合の数① |
論理的文章の読解② | 水溶液の性質 | 明治・大正時代の要点整理① |
7日目 | 速さと比 場合の数② |
論理的文章の読解③ | 水溶液の分類 | 明治・大正時代の要点整理② |
冬期講習では、どの教科も基本事項の確認を行いながら、難関校によく出題される単元・内容について重点的に講義し、もう一段、二段上の「高度な思考力」を積み上げていきます。算数では、「数の性質」・「規則性」・「速さ」・「平面図形」などの単元で、難関校受験を前提とした特別カリキュラムで指導します。また、国語では、「語句」・「文法」・「読解(記述重視)」をバランスよく鍛え直し、理科では、高度なレベルの問題を中心に授業を行います。OPステージ※1では、テストを受け、解説を聞くことによって弱点を見つけていただきます。その後のメイン講座で解消していくことをねらいとしています。
※1) OPステージ:12/19(日)~12/24(金)
※校舎により授業時間・開講状況が異なります。詳しくは開講日程表をご覧ください。
※他にも校舎限定の講座がございます。資料請求にてご確認ください。
特定の単元に徹底特化した講座や、期日限定の特訓講座です。得意分野の向上や弱点強化としてご利用ください。
西宮北口校・上本町校限定
心に優しく、脳に厳しく――生徒たちに厳しさを伝えなければならないときがやってまいりました。普段の授業形式とは異なり、アテネ式ではストレートにその厳しさを感じていただける内容となっております。また、決してスパルタ式ではないことをお約束します。基本の定着にねらいを絞った厳選プリントを用意し、一斉に生徒たちに取り組んでもらいます。できた人から順に職員が採点し、状況に応じたヒントを与え、1枚のプリントを完全にマスターするまでは次のプリントに進むことができないという厳しくも温かいシステムです。
どんどんプリントを消化していく生徒もいれば、何枚目かのプリントでつまずいて一向に進まない生徒も出てくるでしょう。しかし、安易に解答を教えたりはしません。自分の力で考え抜くという学習の原点に立ち返ってもらい、思考力と同時に精神力も養っていきます。
※他にも校舎限定の講座がございます。資料請求にてご確認ください。
一人ひとりの目標や目的にあわせたトレーニングができるプログラムもございます。それぞれの得意分野を伸ばし、自ら進んで学ぶ習慣が身につきます。
冬期講習メインステージ取得者限定
「家に帰る前に、絶対に宿題を終わらせたい!」「翌日の小テストに向けて徹底した準備をしたい!」「メイン講座の授業や宿題で生じた疑問を、その場で解決したい!」など目的はさまざまですが、とにかく進学館にいる間にたくさんのことを解消してもらうための場所です。
ただの自習室とは異なり、複数の講師が見守る教室をご用意いたしました。夏期講習にも開講されたこの講座ですが、あのときの子どもたちの集中力はすさまじかったです。ピリッと背筋の伸びる環境で、自分の力で課題を消化することを前提とし、次年度の学習スタイルにおける土台作りをしていただきます。
※校舎により授業時間・開講状況が異なります。詳しくは開講日程表をご覧ください。
アニメーションを使用した図形学習(タブレット学習)
※校舎により授業時間・開講状況が異なります。受講をご希望の校舎へお問い合わせください。
読書のおもしろさを体感しながら、全教科の土台である国語力をのばす
国語の力を上げるには、低学年のうちの『読書』が一番です。国語力がつけば、理科や社会はもちろん、算数の文章題さえも少しずつ解けるようになります。「わくわく文庫」は、ヘッドホンから流れてくるプロのナレーターの情感豊かな音声を聞きながら本を読むことで、脳の速読速聴トレーニングができます。
まずは、タブレットの画面と備え付けの本棚から読みたい書籍をチョイス、ヘッドホンを装着し、プロのナレーターの朗読音声を聴きながら読書をすすめます。読み終えたら、2種類のクイズにチャレンジ。「ことばクイズ」では、物語の中に出てきた言葉が楽しいイラスト入りで出題されます。そして「あらすじクイズ」で物語の内容を振り返ります。
※校舎により授業時間・開講状況が異なります。受講をご希望の校舎へお問い合わせください。
わたしたち進学館は、灘中をはじめとする関西の難関中学や国公立の中高一貫校を目指す小学生を対象とした進学塾です。
運営母体は、東大・京大・国公立大医学部から早慶関関同立まで、毎年多くの実績を誇る「研伸館」をはじめとした塾を多数展開している総合教育企業「アップ教育企画」です。
進学館の教育方針は「量」より「質」。どれだけ学んだかではなく、その学んだことをどれだけ応用できるかに重点を置いています。
中学受験のみならず大学受験まで豊富な情報を持ったプロの講師が指導します。一部ではございますが自慢の講師陣をご紹介いたします。
國田(算数科講師)
論理的な解説が子どもたちを魅了。複雑な問題も、この人にかかればよくわかる。
岩住(国語科講師)
多くの入試問題を的中させる敏腕講師。教材・指導方法の研究に余念がない。
南(理科講師)
一人ひとりの現状を常に把握し、子どもたちの目標達成へ向けて的確なアドバイスを送る。
三保(社会科講師)
ユーモアを交えて指導する授業は、子どもたちからもわかりやすいと大人気。
坂本 熙くんの保護者さま
新小4の2月からお世話になりました。幸いにも先生方やクラスメイトに恵まれ、三年間の通塾生活を進学館の生徒らしく笑顔で送ることができました。入試当日に応援に駆けつけていただいた先生方と子どもの様子を見て、いかに先生方と子どもが固い信頼関係で結ばれているのか、それが本番でどれほど強い力になるのか、実感しました。
事務職員の皆様には、イレギュラーなお願いや電車の不通時などにも快く親切にご対応いただきました。進学館だからこそ、幸せな受験生活を送ることができました。心より感謝申し上げます。
礒部 晃洋くんの保護者さま
6年生になると「しんどい時もあるけど、難しい問題が解けるようになるのがめちゃくちゃ楽しい」と笑顔で話し自信も少しずつ出てきた様子でした。甲陽の入試直後に「力を出し切ったから大丈夫」と清々しい顔で話す様子に「進学館でよかった」と心から思うと同時に息子を誇りに思いました。心から信頼できる塾、そして先生方と出会えて幸せです。本当にありがとうございました。
蔦本 友惺くんの保護者さま
通い始めた頃はついていけるのか心配しましたが、先生方のフォローのおかげで自分のペースをつかめたようで、楽しんで通い続けることが出来ました。受験1日目には算数のミスを気にしていつになく動揺していたのを、受験後先生にしっかり立て直していただき、2日目は落ち着いて取り組めたようでした。先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
大橋 愛俊くんの保護者さま
6年の二学期からは、授業時間、宿題の量が膨大に増え、しかし模試の成績はなかなか上がらず、精神的にも体力的にもきつかったと思います。それでも弱音を吐かず、算数の難しかった問題が解けた時の喜び、国語の文章で感動したことなど、学びの楽しさを話してくれるようになりました。念願の六甲に合格できたのは、進学館の先生方の楽しい授業と手厚い御指導のお陰です。上の娘と合わせて6年、大変お世話になりました。進学館で、中学受験できて良かったです。
西村 典祥くんの保護者さま
習い事も両立しながら不安な気持ちで迎えた6年生の春、息子が志望校を決めました。本命校に絶対に受かる!という強い気持ちと、クラス担任の先生の「一点入魂」という言葉と共に、最後まで走り抜けました。これもひとえに先生方が、温かく導き励ましてくださったおかげです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。進学館で学ばせていただいたことは、学力以外の面でも、今後の息子の生き方において大きな宝物となったと確信しております。進学館の先生方、スタッフの皆様、同じクラスのお友達、本当にありがとうございました。
大房 香心さんの保護者さま
習い事の整理ができず5年からのスタートでした。6年生の秋頃からは模試やプレテストの直しが増え、課題の優先順位をつけてできることをしていたと思います。何をすれば受かる、と導いてくださり合格したことを「よく頑張った!」と褒めてくださった経験はこれからも娘にとって力になると思います。大変な1年でしたが厳しくも温かい笑顔で励ましてくださった先生方、ありがとうございました。
吉田 眞南人さんの保護者さま
5年生の夏からの受験勉強スタートでしたが、最後まで楽しく通塾させて頂きました。鳴尾校のなごやかな雰囲気が合っていたようで、自習にも自分から進んで通っていました。算数が得意だとは思っていましたが、親も驚くほど成績を伸ばしてもらえました。サッカーを中断することにためらいも有りましたが、受験をして良かったと思っています。1年半お世話になりました。
大塚 美咲さんの保護者さま
4年生の4月から進学館にお世話になり、最後の最後まで楽しそうに通っていました。苦手な単元で苦戦することはあっても、受験勉強も通塾も一度も辞めたいと言わなかったのは、進学館の先生方のおかげだと思います。学ぶこと、苦手な問題が出来るようになることの楽しさを教えていただいたことは、娘にとってこれから先も大きな糧になると思います。最後まで温かく導いてくださって本当にありがとうございました。
学校名 | 合格者数 |
---|---|
灘 | 8名 |
甲陽学院 | 20名 |
六甲学院 | 19名 |
甲南 | 61名 |
滝川 | 27名 |
神戸女学院 | 12名 |
神戸海星女子学院 | 18名 |
甲南女子 | 74名 |
親和 | 113名 |
神戸大学附属 | 44名 |
関西学院 | 54名 |
啓明学院 | 34名 |
三田学園 | 126名 |
須磨学園 | 22名 |
雲雀丘学園 | 81名 |
夙川 | 22名 |
学校名 | 合格者数 |
---|---|
大阪星光学院 | 7名 |
清風 | 42名 |
明星 | 45名 |
四天王寺 | 13名 |
帝塚山学院 | 40名 |
大谷(大阪) | 8名 |
大阪女学院 | 5名 |
清風南海 | 2名 |
高槻 | 47名 |
金蘭千里 | 44名 |
開明 | 26名 |
同志社香里 | 10名 |
大阪桐蔭 | 25名 |
関西学院千里国際 | 11名 |
関西大学系 | 61名 |
近畿大学附属 | 9名 |
大阪教育大学附属系 | 12名 |
学校名 | 合格者数 |
---|---|
東大寺学園 | 13名 |
洛星 | 5名 |
東山 | 9名 |
同志社女子 | 11名 |
京都女子 | 5名 |
洛南高等学校附属 | 6名 |
同志社 | 7名 |
同志社国際 | 4名 |
立命館系 | 12名 |
洛北高等学校附属 | 2名 |
西京高等学校附属 | 11名 |
西大和学園 | 14名 |
帝塚山(奈良) | 47名 |
奈良学園 | 4名 |
奈良学園登美ヶ丘 | 5名 |
一条高等学校附属 | 3名 |
愛光 | 8名 |
※2022年3月7日12:30現在
※上記の数字はアップ教育企画の合格総数です
Step1
学習システムや指導方針などを分かりやすくお伝えする説明会や、学びを体感いただける体験授業を開催しています。ぜひご参加ください。いずれも、講習のご案内資料をお渡し、または郵送させていただきます。
※資料のみ確認されたい方は、資料請求フォームをご利用ください。
Step2
講座紹介や開講講座一覧をご確認ください。受講試験※が必要な場合は、資料に同封されている「入学試験・受講試験 申込書」へ記入の上、各校の窓口へご提出ください。FAXでも受付いたします。
※アルゴクラブなどの能力開発講座やオンライン講座のみを受講される場合を除き、受講試験が必要です。年長の方は受講試験として親子面接を行います。
Step3
11/6(土)、11/13(土)、11/27(土)、12/4(土)、12/11(土)に、講習の受講試験(2,000円/税込)を実施します。結果は、試験後2~3日中に電話で合否をご連絡いたします。
Step4
受講講座が決まりましたら「講習受講申込書」へ記入の上、ご提出ください。受講に際してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
Step5
冬期講習は12/19(日)より開始します。「振込控え」を持参し、校舎の受付までお越しください。授業で使うテキストなどをお渡しいたします。
進学館はすべての校舎が駅近くの好立地。小さなお子さまでも安心して通学できます。
※地図クリックで校舎ページへ移動できます。