小学4年生

※1 通常メイン講座にまだお通いではない方が対象です。

※2 冬期講習から進学館にお通いになる方が対象です。

【冬期講習費用無料の対象コース】

■小1・小2:メインステージ グランドコース 

■小3・小4:メインステージ進学館(S)コース

※体験いただくのは講習ではなく通常講座となります。

いきなりの講習参加は躊躇してしまう、という方へ!

目次

重要な部分を振り返り、土台を固める

多くのお子さまがおろそかにしてしまいがちな「見直し」を徹底することで土台をしっかり固めます。

学習状況の的確な把握が可能

教室授業に加えて、宿題や確認テストで定着度のチェックを確実に行います。

合格から逆算されたカリキュラム

学習ペースをうまく作れないお子さまに対して、勉強方法のアドバイスをしっかり行います。

講習期間

12/18(木)~1/6(火)

校舎別/開講日程

講座のご案内

これまで学習してきた内容は、どのくらい身についているのだろう…小学校の勉強はできていても、このような悩みをお持ちの保護者さまは少なくありません。
冬期講習では、これまでの学習内容を振り返ることで土台を固め、応用問題にも対応できる力をつけていきます。
また、ケアレスミスを予防し、より正確な解答ができるように細かい部分も確認していきます。学習相談も受け付けていますので、ぜひご相談ください。

  1. 進学館の基幹講座 メインステージ 進学館(S)コース ※3日間無料でご受講できます。

    算国理社をバランスよく学習していく、校内生必修の総合基幹講座です。

    どの教科も、中学入試に必要な概念・知識・解法を効率よく、しかも徹底的に学習できるようにカリキュラムを組みました。
    算数は今までに学習した「計算」・「文章題」・「図形」の復習に加え、入試出題率が100%の「速さ」と「割合」を基本から応用まで体系的に指導します。
    国語は「説明文の読解」と「物語文の読解」を鍛えていきます。理科は思考の土台となる基礎知識の習得に力を注ぎます。社会は国語の学習にも役立つ一般常識の習得も目的として、日本の地形や産業をわかりやすく解説します。
    すべての教科において、初めて学ぶ方にも確実に習得していただけるように工夫しています。

    基幹講座である『メインステージ 進学館(S)コース』では、平常授業と同じように小テストで理解度を確認し、弱点を発見・克服しながら次の単元に進めていきます。冬期講習の7日間で4年生としての最重要単元を確実にマスターし、受験に最も影響を与える5年生の学習への土台をしっかりと固めていきます。

    ※1月以降の平常授業は、冬期講習受講を前提として授業が進みます。
    ※計算力をより高める『マジカル計算キングダム ~最終章~』、図形を得意にする『最重要図形 πkingへの道』(オンライン授業)も併せて受講していただくと効果的です。

      算数カリキュラム 国語カリキュラム 理科カリキュラム 社会カリキュラム
    1日目 分数①(かけ算・わり算)
    和と差①(和差算・植木算)
    説明文(動物と人間の関係) こん虫のまとめ ここでまとめる重要地形①
    2日目 分数②(たし算・ひき算)
    和と差②(つるかめ算)
    説明文(自然と人間の関係) 植物の冬支度 ここでまとめる重要地形②
    3日目 速さ①(3公式)
    整理する問題
    説明文(コミュニケーション) 動物の冬支度 日本のものづくり①
    4日目 速さ②(3公式・単位)
    平面図形①(三角形と四角形)
    物語文(少女の心情①) 季節と星座① 日本のものづくり②
    5日目 速さ③(旅人算)
    平面図形②(円とおうぎ形)
    物語文(少女の心情②) 季節と星座② 得点力強化トレーニング①
    ~「地形」の問題に強くなるⅠ~
    6日目 規則性①(周期算・等差数列)
    割合①(3用法)
    物語文(少年の心情①) 季節と太陽 得点力強化トレーニング②
    ~「地形」の問題に強くなるⅡ~
    7日目 規則性②(三角数・平方数)
    割合②(相当算)
    物語文(少年の心情②) 水の状態変化 得点力強化トレーニング③
    ~「産業」の問題に強くなる~

    ※国語・理科・社会のカリキュラムについては、全コース共通です。

    ※校舎により授業時間・開講状況が異なります。詳しくは開講日程表をご覧ください。

  1. 特別選抜講座 メインステージ エキスパート最難関(E)コース

    特別選抜講座『メインステージ エキスパート最難関(E)コース』の冬期講習では、今までの復習やさらなる新しい知識・高度なテクニックの獲得を目指し、算国理社もしくは算国理の指導を行います。

    やり方を完全に自分のものにするためには、時間をあけての反復練習が必要不可欠です。来年、5年生になって理解の幅を広げ、深く掘り下げることも大切にする段階を迎えたとき、スムーズに学習を進めていくためにも、この冬期講習では今一度各教科の重要単元を確実に復習し、学力の厚みが増すように指導していきます。

    どの教科においても、『メインステージ 進学館(S)コース』の内容に加え、『メインステージ エキスパート最難関(E)コース』として必要不可欠なハイレベルな学習をしていきます。極めて内容の濃い7日間ですが、小テストで結果を残し、実力と自信を兼ね備えた状態で新年度を迎えてほしいと思います。

    ※1月以降の平常授業は、冬期講習受講を前提として授業が進みます。

    ※計算力をより高める『マジカル計算キングダム ~最終章~』も併せて受講していただくと効果的です。

      算数カリキュラム 国語カリキュラム 理科カリキュラム 社会カリキュラム
    1日目 分数①・和と差①
    比の初歩訓練(1)
    数の性質(1)
    説明文(動物と人間の関係) こん虫のまとめ ここでまとめる重要地形①
    2日目 分数②・和と差②
    比の初歩訓練(2)
    数の性質(2)
    説明文(自然と人間の関係) 植物の冬支度 ここでまとめる重要地形②
    3日目 速さ①・整理する問題
    マルイチ算特訓(1)
    場合の数(1)
    説明文(コミュニケーション) 動物の冬支度 日本のものづくり①
    4日目 速さ②・平面図形①
    マルイチ算特訓(2)
    場合の数(2)
    物語文(少女の心情①) 季節と星座① 日本のものづくり②
    5日目 速さ③・平面図形②
    マルイチ算特訓(3)
    売買損益
    物語文(少女の心情②) 季節と星座② 得点力強化トレーニング①
    ~「地形」の問題に強くなるⅠ~
    6日目 規則性①・割合①
    マルイチ算特訓(4)
    平面図形の鬼(1)
    物語文(少年の心情①) 季節と太陽 得点力強化トレーニング②
    ~「地形」の問題に強くなるⅡ~
    7日目 規則性②・割合②
    濃度
    平面図形の鬼(2)
    物語文(少年の心情②) 水の状態変化 得点力強化トレーニング③
    ~「産業」の問題に強くなる~

    ※国語・理科・社会のカリキュラムについては、全コース共通です。

    ※校舎により授業時間・開講状況が異なります。詳しくは開講日程表をご覧ください。

  1. 神戸大学附属中等教育学校に行こう! メインステージ KUコース

    神戸大学附属中等教育学校(通称KUケーユー)に合格することを主眼とした専門コースです。
    岡本校のみ開講の限定講座になります。

    本講座は、KUの主要検査科目である「言語表現」と「数理探究」を3日間or4日間で指導します。

    「言語表現」では、国立大学附属入試の最大の特徴である「記述問題」への対応力を、2学期に学習した内容を踏まえて、段階的に鍛えていきます。また、「数理探究」では、計算・平面図形・速さのビッグ3を基礎からやや応用レベルまで鍛えていきます。

    関西圏屈指の人気をほこる神戸大学附属中等教育学校への進学を視野に入れておられる方に、ぜひおすすめしたい講座です。

  1. 洛北・西京の対策 メインステージ SR・洛南高槻コース

    洛北高等学校附属中学校・西京高等学校附属中学校・洛南高等学校附属中学校・高槻中学校に合格することを主眼とした専門コースです。
    烏丸御池校のみ開講の限定講座になります。

    算数と国語はぜひセットで受講してください。

    [国語]
    洛北・西京の適性検査Ⅰ(国語)で出題されるのは、「学び」「教育」「環境」などをテーマにした説明的文章、および作文です。この講座では、小4で学んでおくべき説明文読解の基礎的解法を伝授し、直感やフィーリングに頼らない論理的な思考ができるトレーニングをしていきます。
    また、論理的かつ表現力豊かな文章力を身につけるための「型」や「知識」も伝え、記述・作文に対する自信を深めていただきます。

    来年はもっとも学力差が広がる5年生。算数の学習時間が増え、国語を勉強する機会がどんどん減っていきます。
    “国語力は小学4年生までに決まる”というのは本当です。
    わくわく文庫などの速読講座もうまく利用してください。

    [算数]
    本講座は、洛北・西京附中の適性検査(算数)の出題傾向に即した応用的なテーマをあつかっていきます。
    具体的には、数の性質をベースにした文章題、規則性を利用する問題、平面図形、立体図形のような、どうしても経験値・練習量が必要な分野を重点的に指導していきます。
    もちろん、算数の面白さ・醍醐味を感じていただくために、公式的な問題・テクニカルな問題は一切排し、算数・数学の土台をなす数量関係と図形をしっかりと鍛えていきます。

特定の単元に徹底特化した講座や、期間限定講座もご用意しています。

  1. 計算力を飛躍的に向上させる マジカル計算キングダム ~最終章~

    9月からスタートした4年生の計算力を飛躍的に向上させる新企画「マジカル計算キングダム」の最終章です。この講座では、6コマ連続で様々な計算プリントに挑んでいただきます。

    1コマ目は、これまでに練習を重ねてきた以下の4単元の「最後の修行」を実施します。

    LCM(最小公倍数)とGCM(最大公約数)

    単位計算

    分数計算

    π計算(3.14の計算)

    2~5コマ目は、「基礎計算」+「4単元の問題」で構成されるテストを実施します。テストの採点・解説が終わればお楽しみタイムが待っています!
    「マジカル計算キングダム限定おもしろ計算プリント」にみんなでわいわい取り組んでいただきます。
    そしていよいよ最後のコマでは「ノンジャンル計算テスト」を実施します。
    計算は、取り組む時間が長ければ長いほど、手を動かす量が多ければ多いほど、技量はアップしていきます。

    4ヶ月間の集大成、参加者全員で大切な時間を共有し、達成感と喜びを分かち合いたいと考えています。4年生として文句なしの計算力を身につけ、自信をもって5年生に進級しましょう!

    ※校舎により授業時間・開講状況が異なります。詳しくは開講日程表をご覧ください。

  1. 「苦手→好き!→得意!」円とおうぎ形を愛する怒涛の7days [オンライン講座] 最重要図形 πkingへの道

    中学入試の出題分野の中で今昔変わらず出題ウェイトが非常に高い図形問題。進学館の生徒のみなさんには日ごろからたくさんの図形問題に取り組んでいるので、抵抗感は少ないと思います。

    しかし、明確に「好き!」「得意!」と声に出すにはさらに集中したトレーニングが必要であるということで用意させていただいた講座です。
    4年生にとって最重要で、最難関といえる「円とおうぎ形」について、進学館をこよなく愛する講師が7日間の熱血オンライン講義を展開します。

    「苦手→好き!→得意!」、この講座を通じて、4年生を図形大好き・大得意軍団に変身させたいと思います!

ご検討中の保護者さまへ

上記以外にも校舎独自の講座がございます。資料請求にてご確認ください。料金表や詳しい案内を送付します。

一人ひとりの目標や目的にあわせたトレーニングができるプログラムもございます。得意分野を伸ばすことで、自ら進んで学ぶ習慣が身につきます。 

  1. 伸びる子どもの時間術 コンプリートルーム

    「家に帰る前に、絶対に宿題を終わらせたい!」「翌日の小テストに向けて徹底した準備をしたい!」「メイン講座の授業や宿題で生じた疑問を、その場で解決したい!」など目的はさまざまですが、とにかく進学館にいる間にたくさんのことを解消してもらうための場所=ただの自習室とは異なり、複数の講師が見守る教室をご用意いたしました。夏期講習にも開講されたこの講座ですが、あのときの子どもたちの集中力はすさまじかったです。ピリッと背筋の伸びる環境で、自分の力で課題を消化することを前提とし、5年生以降の学習スタイルにおける土台作りをしていただきます。

    体力的に大丈夫かな?という心配はご無用です。メイン講座の授業が終わって、この講座が始まると気分一新!子どもたちはガラッと気持ちを切り替えて宿題に取り組んでくれます。周りのクラスメイトが真剣なものだから、自分も手を止めているわけにはいかない…という相乗効果が期待できます。
    「進学館でめちゃくちゃがんばってきた!」という充実感に包まれながら帰宅する、みなさんのそんな1日をプロデュースします。
    ぜひ、ご利用ください!

    ※『メインステージ 進学館(S)コース』3科の方は、連続して2コマ受講していただくことが可能です。

    ※メイン講座とセットでご受講ください。この講座単独でのご受講はできません。

    ※校舎により授業時間・開講状況が異なります。詳しくは開講日程表をご覧ください。

  1. 入試で差がつく図形を攻略! KIWAMI AAA+ 図形の極

    アニメーションを使用した図形学習(タブレット学習)

    中学入試の重要単元である図形を、基礎から楽しく学べる“図形に特化した講座”です。徹底した図形指導を個別形式で行います。集団授業ではありません。自分のペースで、段階を踏みながら学習を進めることができます。

    進級式(10級~1級)の無学年テキストを使用します。学年、年齢に関係なく、一人ひとりの理解度に合わせてテキストを進めていくので、無理なく実力を身につけられます。

    映像による詳しい解説を、パソコン、タブレット、スマートフォンで視聴できます。教室ではiPadを用いて、映像を視聴し、理解を深めていきます。また、カメラを通して図形を投影することでイメージング力を向上させるAR(拡張現実)や、一人ひとりの理解度やつまずきに合わせて出題するAI(人工知能)機能もあります。

    ※校舎により授業時間・開講状況が異なります。詳しくは開講日程表をご覧ください。

  1. 速読・速聴機能が脳を鍛える! 読書支援講座「わくわく文庫」

    読書のおもしろさを体感しながら、全教科の土台である国語力をのばす

    国語の力を上げるには読書が一番! 国語力がつけば、理科や社会はもちろん、算数の文章題さえも少しずつ解けるようになります。「わくわく文庫」は、ヘッドホンから流れてくるプロのナレーターの情感豊かな音声を聞きながら本を読むことで、脳の速読速聴トレーニングができます。

    まずは、タブレットの画面と備え付けの本棚から読みたい書籍をチョイス、ヘッドホンを装着し、プロのナレーターの朗読音声を聴きながら読書をすすめます。読み終えたら、2種類のクイズにチャレンジ。「ことばクイズ」では、物語の中に出てきた言葉が楽しいイラスト入りで出題されます。そして「あらすじクイズ」で物語の内容を振り返ります。

    ※校舎により授業時間・開講状況が異なります。詳しくは開講日程表をご覧ください。

お申込みの流れ

WEBにて資料請求ください
体験授業にご参加ください

実際の授業を体験してから、受講を検討することもできます。
※個別相談も受け付けています。

内容のご確認・ご検討

講座紹介や開講講座一覧をご確認ください。
受講に際してご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

受講試験

受講試験は、11/8(土)・11/15(土)・11/29(土)・12/6(土)・12/13(土)に実施いたします。

  • 「図形の極」などの能力開発講座やオンライン講座のみを受講される場合を除き、受講試験が必要です。
  • ご都合が合わない場合は、ご希望の校舎までご相談ください。
  • 試験結果は、試験後2~3日中に電話などでご連絡いたします。
  • 年長の方は親子面接を行います。
お申し込み

受講講座が決まりましたら「受講申込書」へ記入の上、ご提出ください。

授業スタート

冬期講習は12/18(木)より始まります。
「振込控え」を持参し、校舎の受付までお越しください。授業で使うテキストなどをお渡しいたします。

※体験いただくのは講習ではなく通常講座となります。

3つの特長

1.「量」より「質」

体系的な理解と応用力が身につく科学的な指導を徹底しています。解法パターンを教え込むのではなく、考え方からしっかりと伝えることで、後に応用の利く学力を養成します。

2.質の高い信頼のおける講師陣

中学受験だけでなく大学受験にも精通する質の高い講師陣は、お子さまの学習をしっかりサポートします。

新進気鋭の若手講師。自身の中学受験の経験を活かして一人ひとりの心に寄り添う。

学びの姿勢や伸びる勉強方法を提唱。アイデアいっぱい、熱いハートの国語講師。

テンポ良い授業と親しみやすい人柄で大人気。保護者からの信頼も厚い。

明朗闊達という言葉がよく似合う社会科講師。複雑な用語もこの人にかかればよくわかる。

※体験いただくのは講習ではなく通常講座となります。

卒業生の声

卒業生からいただいたメッセージをご紹介いたします。

灘中学校に合格

「負けられない」と刺激を受けた。

小5の夏にNコースに移り、本気で灘に行きたいと思うようになりました。周りはみんな面白くて賢くて、刺激を受けて「負けられない」と思うようになりました。これから受験を考えている人は、受験当日まで伸びるので、最後まで諦めないで駆け抜けましょう!

神戸女学院に合格

テスト範囲のプリントを繰り返し学習した。

私は1年生のときから進学館に通っていましたが、その頃わくわく文庫で読んだ楽しい物語を今でも覚えています。テストのたびに社会のSTEPの範囲を全部やったり、テスト範囲のプリントなどを何度も何度もくり返しやったり、コツコツ勉強をしたおかげで第一志望校に入学することが出来ました。楽しい塾生活をありがとうございました!

神戸大学附属に合格

仲間と一緒に成長できた。

進学館では、同じ学校を目指す友だちと、難しい問題の解き方を先生に質問しに行くことで、お互いをライバルであり仲間であると感じながら一緒に成長していく事ができました。また、先生方は質問にすぐ答えてくれ、悩んでいる時は的確なアドバイスをくださいます。お陰で自信を持って本番に臨み合格することができました。

よくあるご質問

受講料はいくらですか?

資料請求または体験会にお申し込みください。
受講料を記載した資料をお渡し・郵送させていただきます。

1講座だけでも大丈夫ですか?

1講座から受講いただけます。
得意な科目に力を入れるなど、目的に合わせた講座選択が可能です。

塾に通うのが初めてで心配です。

講習から塾通いを始める方は多くいらっしゃいますので、ご安心ください。事前に面談などでお子さまの状況を把握するほか、授業では前列に座っていただき、フォローしながら進めていきます。
また、授業での様子もご家庭にお知らせいたします。

講習だけの受講は可能ですか?

講習だけご受講いただくこともできます。講習終了後にご入学いただく場合、入学試験は必要ありません。
※受講試験が不要な講座のみを受講されている方は、取得希望講座によっては試験を受けていただく必要があります。

講習の体験はできますか?

講習の体験はございませんが、小1~小4の方は進学館の基幹講座を3日間、無料でご受講いただけます。
【対象コース】●小1・小2:メインステージグランドコース ●小3・小4:メインステージ(S)コース。
小学5・6年生は通常授業をご体験ください(無料)。
>>体験授業はこちら

進学館校舎一覧