
振り返り学習を定着させよう!
進学館では、教室にお通いいただく生徒の健康と安全を守りながら、高い学習効果を提供するため以下の対応をしています。安心して進学館の教室にお通いください。
講習期間 | 12月19日(日)~1月6日(木) |
---|---|
実施校舎 |
冬期講習を受講された方は、入学の際に通常かかる入学金が無料になります。※2022年1月度入学に限ります
勉強において重要となるのは、学習した内容を振り返ること。
しかし、好奇心旺盛なお子さまは次々に新しいことを吸収するので、例えば、自分の書いた答案を見直すことが難しいものです。
そこで進学館はこの冬、解いた問題をすぐに確認する時間をしっかり設けることで、お子さまが自主的に確認する習慣が身につくように指導していきます。
メインステージは、録画された講座をいつでも何度でも視聴できる「オンデマンド」でも受講いただけます。
[ 授業時間45分×2~4コマ]×3日
2022年の2月から新4年生として本格的な受験勉強がスタートいたします。進学館の基幹講座である『メインステージ』では、この1年間の総まとめとして、「学力大幅アップ」をスローガンに今後の受験勉強に必要不可欠な重要単元の学習を徹底指導します。算数・国語の基本分野の定着はもちろん、じっくり考えないと解けない内容までを扱い、スムーズに新学年へとつなげていきます。
算数では、計算のスピードと正確さを身につけること、「文章題・図形」においてパズル的な問題などを通して興味をふくらませつつ、複数の条件を同時に成り立たせていく経験を積むことを目標としています。スムーズに受験算数へとつなげられるよう、少しでも算数をおもしろいと感じていただく授業を展開します。
国語では、「読む・書く」ことの基本を今一度重視し、長文や少し難解な文章をいかに素早くわかりやすく読み取るか、さらに設問内容の意図をいかに的確につかむかという点を中心に指導していきます。テキストにある題材は、その内容のおもしろさも十分に吟味しています。
※校舎により授業時間・開講状況が異なります。詳しくは開講日程表をご覧ください。
1日目 | 2日目 | 3日目 | |
算数 | 面積スペシャル ~長方形と三角形~ |
数列チャレンジ ~周期算~ |
角度パレード ~同位角・対頂角・錯角~ |
国語 | 説明文(話題・要点・要旨) 漢字・語句・理由記述 |
物語文①(場面・心情・主題) 漢字・語句・心情記述 |
物語文②(場面・心情・主題) 漢字・語句・心情記述 |
[授業時間45分×4コマ]×7日
西宮北口校・シーア住吉校・上本町校限定
3年生「メインステージ」の学習内容に加えて、学年の枠にとらわれない学習内容の定着と発展的理解を目指す「選抜コース」への準備講座です。ここでは主として、来年2月にスタートする「選抜コース」に直結する中身の濃い授業を行います。
算数では、高学年で学ぶ重要単元の基礎を進学館独自の切り口で扱い、強靭な思考力と発想力を養成します。
国語では、読解の基本である接続語・指示語の働きを再確認し、文脈・要点・要旨の読み取りを中心とした授業を行います。さらに、条件記述および自由記述にも力を入れて「書ける生徒」の育成にも努めます。
※当講座は、平常授業で「プレ・ステージE」を受講されている方、または第149回進学館オープン模試(目安:2科偏差値58程度)・選抜コース資格試験などのテストで新たに受講資格を取得された方限定の講座です。
※校舎により授業時間・開講状況が異なります。詳しくは開講日程表をご覧ください。
算数カリキュラム | |
1日目 | 3年生の復習① 表の上手な使い方 |
2日目 | 3年生の復習② つるかめ算入門 |
3日目 | 3年生の復習③ 速さのイロハ「イ」 |
4日目 | 3年生の復習④ 速さのイロハ「ロ」 |
5日目 | 速さのイロハ「ハ」 内角の和と対角線の本数 |
6日目 | 旅人算入門 体積 |
7日目 | 仕事を何日で終えますか? 容積 |
国語カリキュラム | |
1日目 | 説明文①(話題・要点・要旨) 漢字・語句・理由記述 |
2日目 | 物語文①(場面・心情・主題) 漢字・語句・心情記述 |
3日目 | 物語文②(場面・心情・主題) 漢字・語句・心情記述 |
4日目 | 説明文②(文章の組み立て・段落関係) 漢字・語句・理由記述 |
5日目 | 説明文③(筆者の意見・要旨・要約) 漢字・語句・理由記述 |
6日目 | 物語文③(場面と登場人物) 漢字・語句・心情記述 |
7日目 | 物語文④(登場人物の心情) 漢字・語句・心情記述 |
※他にも校舎限定の講座がございます。資料請求にてご確認ください。
特定の単元に徹底特化した講座や、期日限定の特訓講座です。得意分野の向上や弱点強化としてご利用ください。
授業時間45分×3日
西宮北口校・阪急豊中校限定
4年生範囲で特に重要度の高い分野を徹底的に鍛え抜く講座です。計算においては、忘れやすくミスしやすい小数・分数・概数・単位などを原理原則から解説し、テストにおいても確実に正答できるレベルを目指します。また、文章題・図形においては、4年生で核となる単元に絞り込んで、万全の態勢で新学年を迎えることができるようにします。
回 | 第1回 | 第2回 | 第3回 |
内容 | 分配算・円と正多角形 | 消去算・約数 | 数列・倍数 |
授業時間45分×4コマ
西宮北口校・阪急豊中校・烏丸御池校限定
受験勉強の本格的なスタートを新4年生の2月から、と考えている方は少なくないと思います。ただ、2月からそろりそろりと歩き出すよりも、駆け足で始められるほうが、心のゆとりもふくめ圧倒的に有利な状況を作り出すことができます。
それなのに準備する時間がない! そのような方にぴったりなのが、この『新小4準備講座スーパーダッシュ算数』です。2学期に月1回開講されている「新小4準備講座(算数)」の要になる部分(計算の重要テクニック・面積・線分図や規則性を利用した文章題など)を再編集した、効果抜群の短期型算数講座です。
1月に行われる年度内最後の「新小4準備講座(算数)」と連動させると、2月から受験勉強を本格化させるにあたって、大きな手助けになると確信しています。
※校舎により授業時間・開講状況が異なります。詳しくは開講日程表をご覧ください。
回 | 第1回 | 第2回 |
内容 | 新小4ですぐに使いこなしたいかけ算・わり算 新小4でどんどん正解したい角度の必須問題 |
新小4で大活躍できる線分図必須テクニック 新小4でフル活用できる面積ホップステップ |
授業時間45分×1~5日
西宮北口校・シーア住吉校・上本町校限定
『解決パズル』は自ら考える土台を築く講座です。今後の学習において、自分で考え、自分で解決できるベースを作ることを目標に、1枚1枚のペーパーパズルにチャレンジしていきます。自分のペースで取り組むものなので、なかなか進まなくても焦る必要はありません。壁にぶつかることもありますが、逃げずに根気よく取り組むことが他の学習にも大きく影響します。子どもたちが自分で考えたことを認めるという授業スタイルにより、自らの力で次へと進めていく充実感も味わうことができます。
また、子どもたちにとってはおなじみのパズルである、迷路やビルディング、魔方陣はもちろんのこと、先の学年の学習の手助けになるようなパズルも多く含まれていますので、一言でパズルといっても楽しいだけで終わるものではありません。自己解決力を伸ばし、考える楽しさを知ってもらうために最適な講座『解決パズル』を経験し、自信を持って本格的な学習に進んでもらいたいと思います。※校舎により授業時間・開講状況が異なります。詳しくは開講日程表をご覧ください。
※他にも校舎限定の講座がございます。資料請求にてご確認ください。
一人ひとりの目標や目的にあわせたトレーニングができるプログラムもございます。それぞれの得意分野を伸ばし、自ら進んで学ぶ習慣が身につきます。
アニメーションを使用した図形学習(タブレット学習)
※校舎により授業時間・開講状況が異なります。受講をご希望の校舎へお問い合わせください。
読書のおもしろさを体感しながら、全教科の土台である国語力をのばす
国語の力を上げるには、低学年のうちの『読書』が一番です。国語力がつけば、理科や社会はもちろん、算数の文章題さえも少しずつ解けるようになります。「わくわく文庫」は、ヘッドホンから流れてくるプロのナレーターの情感豊かな音声を聞きながら本を読むことで、脳の速読速聴トレーニングができます。
まずは、タブレットの画面と備え付けの本棚から読みたい書籍をチョイス、ヘッドホンを装着し、プロのナレーターの朗読音声を聴きながら読書をすすめます。読み終えたら、2種類のクイズにチャレンジ。「ことばクイズ」では、物語の中に出てきた言葉が楽しいイラスト入りで出題されます。そして「あらすじクイズ」で物語の内容を振り返ります。
※校舎により授業時間・開講状況が異なります。受講をご希望の校舎へお問い合わせください。
進学館は、灘中をはじめとする関西の難関中学や国公立の中高一貫校を目指す小学生を対象とした進学塾です。
わたしたちは、生徒との距離の近さを大切にしています。講師・職員・スタッフ皆が「かまう」をモットーに、授業はもちろん、登下校時にも、積極的に生徒たちに寄り添い、語りかけるようにしています。
笑顔があって安心できる場所があるからこそ、子どもたちは一歩踏み出すこと、チャレンジすることができます。そしてどんな困難な状況の中でも自分を見失わずに道を切り開いていく強いメンタルが育まれるのです。
中学受験のみならず大学受験まで豊富な情報を持ったプロの講師が指導します。一部ではございますが自慢の講師陣をご紹介いたします。
中田(算数科講師)
算数マニアにして生徒愛に満ちた人気講師。本質を突いた授業は天下一品。
千葉(国語科講師)
子どもたちと同じ目線で話し、問題解決へ。卒業生からも熱い支持を得ている。
河合(算数科講師)
新進気鋭の若手講師。自身の中学受験の経験を活かして一人ひとりの心に寄り添う。
八木田(国語科講師)
学びの姿勢や伸びる勉強方法を提唱。アイデアいっぱい、熱いハートの国語講師。
森賀 康祐くんの保護者さま
まだ幼稚園卒園前の幼いころから、ずっと見守ってくださった先生方には、感謝しかありません。成績の伸び悩みや進路を決める難しい時期に、共に悩み、思いを共有してくださったことで、親の不安とフラストレーションを和らげていただきました。子どもへのきめ細やかな対応は、進学館ならでは。厳しさと楽しさのバランスが絶妙で、合格に至ることができました。ありがとうございました。
藤彦 至穂さんの保護者さま
姉妹でお世話になりました。2人とも第一志望校合格に導いて頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。進学館は先生方との距離が近く、子どもの性格をよくわかってくださり、その時々に適切なアドバイスを頂いたことで、受験に向けた本人のモチベーションが向上したと思います。 何より楽しく通塾していたことが、親として嬉しく感じておりました。
福富 翔士朗くんの保護者さま
バイオリンと受験を見事に両立した先輩の紹介で3年生の秋からお世話になりました。精神的に幼く、持病も有った中で不安になることもありましたが「クラスのお友達と頑張りたい」という本人の意志が強く最後まで走りきることが出来ました。「合格を科学する」という進学館の無理のないカリキュラムで、バイオリンも6年生秋に目標過程を終了し、その勢いで最難関2校に合格を頂きました。千里中央校の先生方には何度も質問対応頂き、入試直前も力強いお言葉で励ましてくださいました。本当に有難うございました。
島田 航くんの保護者さま
息子は進学館に約3年半お世話になりました。先生方には楽しく興味深く教わりつつ、常に叱咤激励していただき、それが本人のやる気にも繋がっていったと思います。入試直前まで根気強く勉強に付き合ってくださり、温かいエールもたくさんいただきました。コロナ禍で今までとは異なる状況での受験でしたが、先生方のお蔭で落ち着いて当日を迎えられて、第一志望の学校へ合格することができました。手厚い指導をしてくださる進学館にお世話になって良かったと、親子共々思っております。本当にありがとうございました。
学校名 | 合格者数 |
---|---|
灘 | 8名 |
甲陽学院 | 20名 |
六甲学院 | 19名 |
甲南 | 61名 |
滝川 | 27名 |
神戸女学院 | 12名 |
神戸海星女子学院 | 18名 |
甲南女子 | 74名 |
親和 | 113名 |
神戸大学附属 | 44名 |
関西学院 | 54名 |
啓明学院 | 34名 |
三田学園 | 126名 |
須磨学園 | 22名 |
雲雀丘学園 | 81名 |
夙川 | 22名 |
学校名 | 合格者数 |
---|---|
大阪星光学院 | 7名 |
清風 | 42名 |
明星 | 45名 |
四天王寺 | 13名 |
帝塚山学院 | 40名 |
大谷(大阪) | 8名 |
大阪女学院 | 5名 |
清風南海 | 2名 |
高槻 | 47名 |
金蘭千里 | 44名 |
開明 | 26名 |
同志社香里 | 10名 |
大阪桐蔭 | 25名 |
関西学院千里国際 | 11名 |
関西大学系 | 61名 |
近畿大学附属 | 9名 |
大阪教育大学附属系 | 12名 |
学校名 | 合格者数 |
---|---|
東大寺学園 | 13名 |
洛星 | 5名 |
東山 | 9名 |
同志社女子 | 11名 |
京都女子 | 5名 |
洛南高等学校附属 | 6名 |
同志社 | 7名 |
同志社国際 | 4名 |
立命館系 | 12名 |
洛北高等学校附属 | 2名 |
西京高等学校附属 | 11名 |
西大和学園 | 14名 |
帝塚山(奈良) | 47名 |
奈良学園 | 4名 |
奈良学園登美ヶ丘 | 5名 |
一条高等学校附属 | 3名 |
愛光 | 8名 |
※2022年3月7日12:30現在
※上記の数字はアップ教育企画の合格総数です
Step1
学習システムや指導方針などを分かりやすくお伝えする説明会や、学びを体感いただける体験授業を開催しています。ぜひご参加ください。いずれも、講習のご案内資料をお渡し、または郵送させていただきます。
※資料のみ確認されたい方は、資料請求フォームをご利用ください。
Step2
講座紹介や開講講座一覧をご確認ください。受講試験※が必要な場合は、資料に同封されている「入学試験・受講試験 申込書」へ記入の上、各校の窓口へご提出ください。FAXでも受付いたします。
※アルゴクラブなどの能力開発講座やオンライン講座のみを受講される場合を除き、受講試験が必要です。年長の方は受講試験として親子面接を行います。
Step3
11/6(土)、11/13(土)、11/27(土)、12/4(土)、12/11(土)に、講習の受講試験(2,000円/税込)を実施します。結果は、試験後2~3日中に電話で合否をご連絡いたします。
Step4
受講講座が決まりましたら「講習受講申込書」へ記入の上、ご提出ください。受講に際してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
Step5
冬期講習は12/19(日)より開始します。「振込控え」を持参し、校舎の受付までお越しください。授業で使うテキストなどをお渡しいたします。
進学館はすべての校舎が駅近くの好立地。小さなお子さまでも安心して通学できます。
※地図クリックで校舎ページへ移動できます。