
新1年生のスタートを成功させよう!
進学館では、教室にお通いいただく生徒の健康と安全を守りながら、高い学習効果を提供するため以下の対応をしています。安心して進学館の教室にお通いください。
講習 期間 |
12月19日(日)~1月6日(木) |
---|---|
日程 時間割 |
冬期講習を受講された方は、入学の際に通常かかる入学金が無料になります。※2022年1月度入学に限ります
いよいよ小学1年生。
新たな環境を前にして、期待と不安でいっぱいです。
進学館はこの冬、お子さまが楽しみながらも集中して学習できるように、あらゆる感覚を使って学ぶ講座をご用意しています。進学館ならではの年長講座を受講して、積極的に物事に取り組むことができる1年生になりましょう!
授業時間45分×1日
4名までの超少人数授業! きめ細やかに指導いたします。
講師1名に対して生徒4名までの超少人数授業で、「ハイレベルコース」と「小学校準備コース」の2コースから選択してご受講いただけます。「ハイレベルコース」は思考を楽しむ問題が中心で、「小学校準備コース」はひらがな・カタカナ・計算といった基礎力を養成する内容になっています。
⾃⼰肯定感と積極性を持った新1年⽣を育てる、期間限定の特別講座にご期待ください。
授業時間45分×1~3講座
冬期講習では、お子さまの特性に合った講座を選べます。※3講座全てを受講いただくこともできます。
数の論理パズルです。数字の数だけ線を引くというシンプルな遊びですが、レベルを上げていくととても難解なパズルになります。ナンバーリンクのよいところは、数字と量を意識できるところです。
単なる数並べではなく、いわゆる“計算だけできる子”にならない優れた教材です。
小学校低学年までに鍛えておくべき力の1つに「空間認識能力」があります。「空間認識能力」は、実際に見たり、触れたり、作ったり…といった経験がなければなかなか身につきにくいものです。
アルゴクラブでは、ピーキューブという立体パズルを使用して様々な立体を作る時間があります。見えていない部分も含めて立体をイメージし、実際に手を動かしながら制限時間内に指定された立体を作り上げるというトレーニングを繰り返すことで、確かな「空間認識能力」を鍛えることができます。
数字を使った論理パズルです。アルゴクラブではアルゴゲームを通して考える力を伸ばしますが、そのゲームを紙面で楽しむのが詰めアルゴです。将棋に強くなる子が詰め将棋をやりこむのと同様に、詰めアルゴをやりこむとアルゴに強くなり、数字に強くなります。
※写真はアルゴゲームのイメージです。
一人ひとりの目標や目的にあわせたトレーニングができるプログラムもございます。それぞれの得意分野を伸ばし、自ら進んで学ぶ習慣が身につきます。
アニメーションを使用した図形学習(タブレット学習)
※校舎により授業時間・開講状況が異なります。受講をご希望の校舎へお問い合わせください。
読書のおもしろさを体感しながら、全教科の土台である国語力をのばす
国語の力を上げるには、低学年のうちの『読書』が一番です。国語力がつけば、理科や社会はもちろん、算数の文章題さえも少しずつ解けるようになります。「わくわく文庫」は、ヘッドホンから流れてくるプロのナレーターの情感豊かな音声を聞きながら本を読むことで、脳の速読速聴トレーニングができます。
まずは、タブレットの画面と備え付けの本棚から読みたい書籍をチョイス、ヘッドホンを装着し、プロのナレーターの朗読音声を聴きながら読書をすすめます。読み終えたら、2種類のクイズにチャレンジ。「ことばクイズ」では、物語の中に出てきた言葉が楽しいイラスト入りで出題されます。そして「あらすじクイズ」で物語の内容を振り返ります。
※校舎により授業時間・開講状況が異なります。受講をご希望の校舎へお問い合わせください。
進学館は、灘中をはじめとする関西の難関中学や国公立の中高一貫校を目指す小学生を対象とした進学塾です。
わたしたちは、生徒との距離の近さを大切にしています。講師・職員・スタッフ皆が「かまう」をモットーに、授業はもちろん、登下校時にも、積極的に生徒たちに寄り添い、語りかけるようにしています。
笑顔があって安心できる場所があるからこそ、子どもたちは一歩踏み出すこと、チャレンジすることができます。そしてどんな困難な状況の中でも自分を見失わずに道を切り開いていく強いメンタルが育まれるのです。
中学受験のみならず大学受験まで豊富な情報を持ったプロの講師が指導します。一部ではございますが自慢の講師陣をご紹介いたします。
藤原(算数科講師)
低学年から高学年まで幅広く指導。丁寧でわかりやすい授業に定評あり。
髙西(国語科講師)
集中力を高める迫力ある授業を展開。いつも爽やか、元気いっぱい。
中田(算数科講師)
算数マニアにして生徒愛に満ちた人気講師。本質を突いた授業は天下一品。
千葉(国語科講師)
子どもたちと同じ目線で話し、問題解決へ。卒業生からも熱い支持を得ている。
森賀 康祐くんの保護者さま
まだ幼稚園卒園前の幼いころから、ずっと見守ってくださった先生方には、感謝しかありません。成績の伸び悩みや進路を決める難しい時期に、共に悩み、思いを共有してくださったことで、親の不安とフラストレーションを和らげていただきました。子どもへのきめ細やかな対応は、進学館ならでは。厳しさと楽しさのバランスが絶妙で、合格に至ることができました。ありがとうございました。
藤彦 至穂さんの保護者さま
姉妹でお世話になりました。2人とも第一志望校合格に導いて頂き、感謝の気持ちでいっぱいです。進学館は先生方との距離が近く、子どもの性格をよくわかってくださり、その時々に適切なアドバイスを頂いたことで、受験に向けた本人のモチベーションが向上したと思います。 何より楽しく通塾していたことが、親として嬉しく感じておりました。
福富 翔士朗くんの保護者さま
バイオリンと受験を見事に両立した先輩の紹介で3年生の秋からお世話になりました。精神的に幼く、持病も有った中で不安になることもありましたが「クラスのお友達と頑張りたい」という本人の意志が強く最後まで走りきることが出来ました。「合格を科学する」という進学館の無理のないカリキュラムで、バイオリンも6年生秋に目標過程を終了し、その勢いで最難関2校に合格を頂きました。千里中央校の先生方には何度も質問対応頂き、入試直前も力強いお言葉で励ましてくださいました。本当に有難うございました。
島田 航くんの保護者さま
息子は進学館に約3年半お世話になりました。先生方には楽しく興味深く教わりつつ、常に叱咤激励していただき、それが本人のやる気にも繋がっていったと思います。入試直前まで根気強く勉強に付き合ってくださり、温かいエールもたくさんいただきました。コロナ禍で今までとは異なる状況での受験でしたが、先生方のお蔭で落ち着いて当日を迎えられて、第一志望の学校へ合格することができました。手厚い指導をしてくださる進学館にお世話になって良かったと、親子共々思っております。本当にありがとうございました。
Step1
学習システムや指導方針などを分かりやすくお伝えする説明会や、学びを体感いただける体験授業を開催しています。ぜひご参加ください。いずれも、講習のご案内資料をお渡し、または郵送させていただきます。
※資料のみ確認されたい方は、資料請求フォームをご利用ください。
Step2
講座紹介や開講講座一覧をご確認ください。受講試験※が必要な場合は、資料に同封されている「入学試験・受講試験 申込書」へ記入の上、各校の窓口へご提出ください。FAXでも受付いたします。
※アルゴクラブなどの能力開発講座やオンライン講座のみを受講される場合を除き、受講試験が必要です。年長の方は受講試験として親子面接を行います。
Step3
11/6(土)、11/13(土)、11/27(土)、12/4(土)、12/11(土)に、講習の受講試験(2,000円/税込)を実施します。結果は、試験後2~3日中に電話で合否をご連絡いたします。
Step4
受講講座が決まりましたら「講習受講申込書」へ記入の上、ご提出ください。受講に際してご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
Step5
冬期講習は12/19(日)より開始します。「振込控え」を持参し、校舎の受付までお越しください。授業で使うテキストなどをお渡しいたします。
進学館はすべての校舎が駅近くの好立地。小さなお子さまでも安心して通学できます。
※地図クリックで校舎ページへ移動できます。