甲陽学院中E-Lecture(イー・レクチャー)は、すべての授業、すべての出題が甲陽学院合格のためだけに作り上げられた甲陽学院合格のリーサルウェポン!双方向オンライン授業システムを利用して学ぶ講座です。9月から来年1月まで指定土曜日に1科目ずつ実施します。
カリキュラムは、歴史的に頻度の高い出題分野と、近年の甲陽学院の出題傾向を融合した厳選版。土曜の夜は、甲陽合格への濃密な40分間をご家庭にお届けいたします。ご期待ください。
当講座は新学年の内容をご案内しています。
甲陽学院中学校の対策をご自宅で!
小6対象
受講試験不要
オンライン講座
甲陽合格までの「あと数センチ」を、この講座でたぐり寄せろ!
甲陽学院中E-Lecture(イー・レクチャー)は、すべての授業、すべての出題が甲陽学院合格のためだけに作り上げられた甲陽学院合格のリーサルウェポン!双方向オンライン授業システムを利用して学ぶ講座です。9月から来年1月まで指定土曜日に1科目ずつ実施します。
カリキュラムは、歴史的に頻度の高い出題分野と、近年の甲陽学院の出題傾向を融合した厳選版。土曜の夜は、甲陽合格への濃密な40分間をご家庭にお届けいたします。ご期待ください。
長年、甲陽学院の攻略に携わってきた講師による、甲陽合格のためのライブ授業!
甲陽学院中E-Lectureは、カリキュラム設定から実際のWeb講義まで、甲陽学院の入試問題を長年にわたり研究し、現場での対策授業に携わっている専任講師がおこなっています。
難解な過去問の解説はもちろん、その問題を攻略するために練習すべき別の過去問・類似問題の説明や、近年の傾向を鑑みて次年度以降狙われやすい分野を紹介したりするなど、講座のすべてが「甲陽合格」に向けた構成となっています。
自宅に居ながらにして、教室で授業を受けているような臨場感
この講座は、収録された授業を視聴するだけのオンライン講座と違い、双方向のコミュニケーションができるライブ授業です。
お子さまは、講師の映像や声を視聴しながら、出題された問題の答えを書き込んだり、わからないことを質問したり、スタンプ(反応ボタン)で反応したりすることができます。
これにより、講師はお子さまの理解度を把握しながら授業を進行していきます。また、時にはクイズ形式で質問したり、アンケートをとるなど、集中力が持続するような工夫も取り入れています。
さらに、ライブ授業を録画した「オンデマンド授業」も提供。いつでも何度でもご視聴いただけます。
(1)算数・国語・理科ライブラリを進呈!
算数は、甲陽算数「歴史的難問」に挑む!国語は、理解を深めるこの1題!理科は、物理・化学の重要テクニックの応用力を身につける問題の演習を行います。
(2)甲陽学院中過去問ライブラリを進呈!
甲陽学院中の難解な過去問について、理解を万全にするために用意された解説コーナーです。
(3)「甲陽学院入試実践演習」半額受講
11月・12月に開催予定の「甲陽学院入試実践演習」を半額で受講できます。
この演習は「テスト→Web解説→カウンセリング」の流れで甲陽学院中入試を受験し、実戦力を養成する講座です。
(4)入試対策問題集「甲陽学院中 志望校別日々プリ」を進呈!
1日1枚、甲陽学院中対策!日めくり形式のプリントで、甲陽中の傾向を色濃く掴み、合格へと前進します。
長年、甲陽学院の入試攻略に携わってきた講師による、甲陽合格のためのライブ授業です。
同校合格を目指す方は、是非ご受講ください。
※授業を逃しても、好きな時間に何回でも視聴できます。
※科目ごとにご受講いただくことも可能です。
回 | 日程 | 算数のカリキュラムと日程 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 10月1日 | (土) | 個性たっぷり!「数」へのこだわり | ||||
第2回 | 10月22日 | (土) | ちょっと厄介な「平面図形」を制覇する | ||||
第3回 | 11月19日 | (土) | 鮮やかすぎる「規則性」に酔う | ||||
第4回 | 12月17日 | (土) | 定番を ちょっぴりイジる したたかさ~「場合の数・立体図形」 | ||||
第5回 | 1月7日 | (土) | 状況図と比を駆使して「速さ」をものにする ※1月7日(土)は、算国理をそれぞれ10分ずつ |
時間はいずれも21:15~21:55です。
回 | 日程 | 国語のカリキュラムと日程 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 9月3日 | (土) | 難解な文章でも読める! 甲陽読解のコツ(論理編) | ||||
第2回 | 10月8日 | (土) | 難解な文章でも読める! 甲陽読解のコツ(文学編) | ||||
第3回 | 11月5日 | (土) | 部分点をもぎ取れ! 甲陽記述テクニック(論理編) | ||||
第4回 | 12月3日 | (土) | 部分点をもぎ取れ! 甲陽記述テクニック(文学編) | ||||
第5回 | 1月7日 | (土) | 頻出テーマの最終確認! 出題者の意図をつかもう! ※1月7日(土)は、算国理をそれぞれ10分ずつ |
時間はいずれも21:15~21:55です。
回 | 日程 | 理科のカリキュラムと日程 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 9月10日 | (土) | 取り扱い注意 化学反応 | ||||
第2回 | 10月15日 | (土) | データを読み解く 物理法則 | ||||
第3回 | 11月12日 | (土) | 手探りから始まる 中和反応 | ||||
第4回 | 12月10日 | (土) | 不等号の理解 溶解度 | ||||
第5回 | 1月7日 | (土) | 京大お得意 空所補充 ※1月7日(土)は、算国理をそれぞれ10分ずつ |
時間はいずれも21:15~21:55です。
算数の問題数は他校に比べ、決して多くない。速さ、数、立体図形を中心にまんべんなく扱われ、難度順に大問をならべることを意識していないかのような問題配置がなされる。じっくりと思考の跡を残しながら正解に近づこうとする取り組みを、普段からトレーニングしておきたい。
続きは進学館がお届けする「中学受験 入試分析(関西)」サイトの入試分析をご覧ください。
ご利用機器:iOS端末(iPad・iPhone・iPod touch)/Android端末/パソコン(Windows端末 または Mac OS端末)
※カメラ・マイクは不要です。
ネットワーク:ブロードバンド接続を推奨
進学館のSNSアカウント